「第1回文具じかん」のお知らせ
2013 . 02 . 14 ( Thu )
先日、第1回の文具放談をやってみて、名前が違うことに気がつきました。
文具についての想いを共有する時間にしたいと考え直し、
「文具じかん」と名称を変更しました。今回、あらためて1回目です。
「文具じかん」は、集まった人がそれぞれに文具について、
自分の想いを語り、自由に意見を交換し、
そもそも文具とは何か?文具はどうあるべきか?
など結論がでそうにない話を
ああでもない、こうでもないと、いろんな角度から考える時間です。
ぼく自身は、文具が好きでつくし文具店をはじめたわけではないのですが、
こどもの頃、家が文具店だったこともあり、文具への気持ちは、
それなりにあるのだと気がつきました。
そして、いざ、つくし文具店をはじめてみると、
その可能性に気がつき、もっとこうなったらいいのに
と思うことが増えてきました。
仕事の道具だからといって、機能的で便利なだけじゃなくて、
暮らしの道具として、魅力的で美しくあって欲しいとか。
文具が画材とか玩具とかと、どう違い、違いをこえたところに
新しい文具が見つかるんじゃないかと思ってみたり。
「文具じかん」には、とくにゲストはいません。
集まった人たちでフラットな関係で話をする場にしたいと思います。
日頃から、文具のことを考えているメーカーやショップの方、
そして、文具に興味のあるデザイナーの方はもちろん、
たんなる文具好きの方でも参加可能です。
どうぞお気軽にご参加ください。
●日時 2013年3月2日(土) 17時~19時
希望者で、その後、国立駅周辺で
文具をさかなに飲みましょう!
●会場 つくし文具店
東京都国分寺市西町2−21−7
http://www.tsu-ku-shi.net/
●定員 8名 申し込み先着順
●参加費 無料
●主催 つくし文具店
●企画・進行 萩原 修(つくし文具店店主、デザインディレクター)
● 申し込み方法 1、第1回文具じかん
2、参加者氏名
3、携帯電話番号
4、メールアドレス
5、所属と仕事内容
を明記して、
つくし文具店 萩原 修まで、お気軽にお申し込みください。
shu@shuhenka.net
文具についての想いを共有する時間にしたいと考え直し、
「文具じかん」と名称を変更しました。今回、あらためて1回目です。
「文具じかん」は、集まった人がそれぞれに文具について、
自分の想いを語り、自由に意見を交換し、
そもそも文具とは何か?文具はどうあるべきか?
など結論がでそうにない話を
ああでもない、こうでもないと、いろんな角度から考える時間です。
ぼく自身は、文具が好きでつくし文具店をはじめたわけではないのですが、
こどもの頃、家が文具店だったこともあり、文具への気持ちは、
それなりにあるのだと気がつきました。
そして、いざ、つくし文具店をはじめてみると、
その可能性に気がつき、もっとこうなったらいいのに
と思うことが増えてきました。
仕事の道具だからといって、機能的で便利なだけじゃなくて、
暮らしの道具として、魅力的で美しくあって欲しいとか。
文具が画材とか玩具とかと、どう違い、違いをこえたところに
新しい文具が見つかるんじゃないかと思ってみたり。
「文具じかん」には、とくにゲストはいません。
集まった人たちでフラットな関係で話をする場にしたいと思います。
日頃から、文具のことを考えているメーカーやショップの方、
そして、文具に興味のあるデザイナーの方はもちろん、
たんなる文具好きの方でも参加可能です。
どうぞお気軽にご参加ください。
●日時 2013年3月2日(土) 17時~19時
希望者で、その後、国立駅周辺で
文具をさかなに飲みましょう!
●会場 つくし文具店
東京都国分寺市西町2−21−7
http://www.tsu-ku-shi.net/
●定員 8名 申し込み先着順
●参加費 無料
●主催 つくし文具店
●企画・進行 萩原 修(つくし文具店店主、デザインディレクター)
● 申し込み方法 1、第1回文具じかん
2、参加者氏名
3、携帯電話番号
4、メールアドレス
5、所属と仕事内容
を明記して、
つくし文具店 萩原 修まで、お気軽にお申し込みください。
shu@shuhenka.net
スポンサーサイト
|
HOME
|