「第33回文具教室 オオノ・マユミ」開催のお知らせ
2011 . 04 . 10 ( Sun )
「第33回文具教室 オオノ・マユミ」開催のお知らせ
今回の文具教室は、イラストレーターのオオノ・マユミさんに話を聞きます。イラストの仕事の枠をこえて、「オオノ文具」や「デコ」という名前でものづくりにトライしている彼女は、これまでどのように仕事をして、どんな方向にいこうとしているのか。イラストと文具の関係は、どうなのか。好きなこと、嫌いなこと、そして、めざしているスタンス。
プロダクトデザイナーやグラフィックデザイナーとは、ちょっと違う角度から文具にせまってみたいと思います。
■プロフィール
オオノ・マユミ
1975年生まれ。セツ・モードセミナー卒業。
出版社にて編集とデザインを経験し、1999年フリーランスイラストレーターに。
おもに女性向けの書籍・広告・雑誌など、さまざまな媒体で幅広く活動。
ユニークで温かみのあるイラストレーションを心がけています。
また、デザインしたペーパーアイテム「PIECE OF CAKE CARD」は
かみの工作所にて制作・発売。
・ 日本図書設計家協会 会員
・ CWC 公募「チャンス展」ファイナリスト、TIS 公募#5入選
http://o-ono.jp/
「文具教室」は、ノート、えんぴつ、消しゴム、定規、はさみ、のり、テープ、ペンケース、テープカッター、鉛筆削り、穴あけパンチ、ハガキ、名刺入れ、便せん、封筒、ボールペン、画鋲、付箋、ファイルなどなど、「文具とデザイン」について話し合う小さな集いです。普段から文具に関わる人も、文具に興味がある人、文具について考えてみたいと思う人まで自主的に集まって、ああだ、こうだと気軽に話し合える場にしたいと思います。
少人数なので、みんなで意見交換ができればと思います。「文具とデザイン」に興味のある方であれば、どなたでも、参加できます。気軽にお申し込みください。
●日時 2011年4月16日(土) 18時~20時
●会場 つくし文具店
東京都国分寺市西町2-21-7
http://www.tsu-ku-shi.net/
●定員 8名 申し込み先着順
●参加費 1000円(当日支払い)
●主催 つくし文具店
●企画・進行 萩原 修(つくし文具店店主、デザインディレクター)
● 申し込み方法 1、教室名「第33回文具教室/オオノ・マユミ」
2、参加者氏名
3、携帯電話番号
4、所属と仕事内容
を明記して、
つくし文具店「文具教室」係(担当/萩原 修)
info@tsu-ku-shi.net までお申し込みください。
今回の文具教室は、イラストレーターのオオノ・マユミさんに話を聞きます。イラストの仕事の枠をこえて、「オオノ文具」や「デコ」という名前でものづくりにトライしている彼女は、これまでどのように仕事をして、どんな方向にいこうとしているのか。イラストと文具の関係は、どうなのか。好きなこと、嫌いなこと、そして、めざしているスタンス。
プロダクトデザイナーやグラフィックデザイナーとは、ちょっと違う角度から文具にせまってみたいと思います。
■プロフィール
オオノ・マユミ
1975年生まれ。セツ・モードセミナー卒業。
出版社にて編集とデザインを経験し、1999年フリーランスイラストレーターに。
おもに女性向けの書籍・広告・雑誌など、さまざまな媒体で幅広く活動。
ユニークで温かみのあるイラストレーションを心がけています。
また、デザインしたペーパーアイテム「PIECE OF CAKE CARD」は
かみの工作所にて制作・発売。
・ 日本図書設計家協会 会員
・ CWC 公募「チャンス展」ファイナリスト、TIS 公募#5入選
http://o-ono.jp/
「文具教室」は、ノート、えんぴつ、消しゴム、定規、はさみ、のり、テープ、ペンケース、テープカッター、鉛筆削り、穴あけパンチ、ハガキ、名刺入れ、便せん、封筒、ボールペン、画鋲、付箋、ファイルなどなど、「文具とデザイン」について話し合う小さな集いです。普段から文具に関わる人も、文具に興味がある人、文具について考えてみたいと思う人まで自主的に集まって、ああだ、こうだと気軽に話し合える場にしたいと思います。
少人数なので、みんなで意見交換ができればと思います。「文具とデザイン」に興味のある方であれば、どなたでも、参加できます。気軽にお申し込みください。
●日時 2011年4月16日(土) 18時~20時
●会場 つくし文具店
東京都国分寺市西町2-21-7
http://www.tsu-ku-shi.net/
●定員 8名 申し込み先着順
●参加費 1000円(当日支払い)
●主催 つくし文具店
●企画・進行 萩原 修(つくし文具店店主、デザインディレクター)
● 申し込み方法 1、教室名「第33回文具教室/オオノ・マユミ」
2、参加者氏名
3、携帯電話番号
4、所属と仕事内容
を明記して、
つくし文具店「文具教室」係(担当/萩原 修)
info@tsu-ku-shi.net までお申し込みください。
スポンサーサイト
「第32回文具教室/寺田尚樹」開催のお知らせ
2011 . 02 . 11 ( Fri )
「第32回文具教室/寺田尚樹」開催のお知らせ
2011年はじめての文具教室は、寺田尚樹さんに話を聞きます。
09年3月の第5回文具教室では、「今年のテーマは、自分さがし」と言っていましたが、あれから約2年。その後、どんな展開になったのでしょうか。
2月1日に、かみの工作所と立ち上げたブランド「テラダモケイ」の話を中心に、プラモデル好きな寺田さんならではの「ワンダフルワールド」をお届けします。
■プロフィール
寺田尚樹(てらだなおき)
建築家・デザイナー・モデラー・料理研究家
67年 生まれ
明治大学建築学科卒業 英国建築家協会建築学校(AAスクール)ディプロマコース修了 03年 テラダデザイン一級建築士事務所 設立
http://www.teradadesign.com/
11年 テラダモケイ 設立
http://www.teradamokei.jp/
「文具教室」は、ノート、えんぴつ、消しゴム、定規、はさみ、のり、テープ、ペンケース、テープカッター、鉛筆削り、穴あけパンチ、ハガキ、名刺入れ、便せん、封筒、ボールペン、画鋲、付箋、ファイルなどなど、「文具とデザイン」について話し合う小さな集いです。普段から文具に関わる人も、文具に興味がある人、文具について考えてみたいと思う人まで自主的に集まって、ああだ、こうだと気軽に話し合える場にしたいと思います。
少人数なので、みんなで意見交換ができればと思います。「文具とデザイン」に興味のある方であれば、どなたでも、参加できます。気軽にお申し込みください。
●日時 2011年2月19日(土) 19時~21時
●会場 つくし文具店
東京都国分寺市西町2-21-7
http://www.tsu-ku-shi.net/
●定員 8名 申し込み先着順
●参加費 1000円(当日支払い)
●主催 つくし文具店
●企画・進行 萩原 修(つくし文具店店主、デザインディレクター)
● 申し込み方法 1、教室名「第32回文具教室/寺田尚樹」
2、参加者氏名
3、携帯電話番号
4、所属と仕事内容
を明記して、
つくし文具店「文具教室」係(担当/萩原 修)
info@tsu-ku-shi.net までお申し込みください。
2011年はじめての文具教室は、寺田尚樹さんに話を聞きます。
09年3月の第5回文具教室では、「今年のテーマは、自分さがし」と言っていましたが、あれから約2年。その後、どんな展開になったのでしょうか。
2月1日に、かみの工作所と立ち上げたブランド「テラダモケイ」の話を中心に、プラモデル好きな寺田さんならではの「ワンダフルワールド」をお届けします。
■プロフィール
寺田尚樹(てらだなおき)
建築家・デザイナー・モデラー・料理研究家
67年 生まれ
明治大学建築学科卒業 英国建築家協会建築学校(AAスクール)ディプロマコース修了 03年 テラダデザイン一級建築士事務所 設立
http://www.teradadesign.com/
11年 テラダモケイ 設立
http://www.teradamokei.jp/
「文具教室」は、ノート、えんぴつ、消しゴム、定規、はさみ、のり、テープ、ペンケース、テープカッター、鉛筆削り、穴あけパンチ、ハガキ、名刺入れ、便せん、封筒、ボールペン、画鋲、付箋、ファイルなどなど、「文具とデザイン」について話し合う小さな集いです。普段から文具に関わる人も、文具に興味がある人、文具について考えてみたいと思う人まで自主的に集まって、ああだ、こうだと気軽に話し合える場にしたいと思います。
少人数なので、みんなで意見交換ができればと思います。「文具とデザイン」に興味のある方であれば、どなたでも、参加できます。気軽にお申し込みください。
●日時 2011年2月19日(土) 19時~21時
●会場 つくし文具店
東京都国分寺市西町2-21-7
http://www.tsu-ku-shi.net/
●定員 8名 申し込み先着順
●参加費 1000円(当日支払い)
●主催 つくし文具店
●企画・進行 萩原 修(つくし文具店店主、デザインディレクター)
● 申し込み方法 1、教室名「第32回文具教室/寺田尚樹」
2、参加者氏名
3、携帯電話番号
4、所属と仕事内容
を明記して、
つくし文具店「文具教室」係(担当/萩原 修)
info@tsu-ku-shi.net までお申し込みください。
|
HOME
|